隣国ラオスへの旅
以前別ブログに記載した、タイの隣国ラオスへの旅です。タイの東北部ウボンラチャタニから陸路でラオスのパークセーという土地へ。
- ラオスの国花
- ラオスの都市「パークセーへ」
- タイからラオスへ陸路で移動
- タイ側の国境へ
- ラオスの入国手続き
- ラオスのお金
- ちょっこっとラオス語講座
- 宿泊ホテルへ
- 世界遺産のワットプー
- その他のパクセー観光
- ラオスで夜ご飯
ラオスの国花
ラオスの国花、プルメリア。南国でよく見かけます。花を耳にかけている人もいますね。下の写真は、白い花に薄色の色づきキレイです。
なお撮影した場所はラオスではなく、「タイ」のシラチャ近くの島で撮影した写真でございます。
次の写真は、ラオスで撮影したプルメリアです。ラオスでのいい写真が手持ちになくて、ラオスすいません!
ラオスの都市「パークセーへ」
今回の旅は、ウボンラーチャターニーで開催されたろうそく祭りから近場の旅行先と
して、ラオスでも南部の「パークセー」(下記赤点)を選びました。
ラオスはタイとベトナムに囲まれ、首都は北のヴィエンチャン、タイからはウドンターニーが近いです。
え?ウドン??ウボンラーチャターニーと地名が似ている?実際に私が勝手に勘違い間した話は、前回のブログに記載しましたね。。。
タイからラオスへ陸路で移動
日本という海に囲まれた国では考えにくいのですが、陸路で国を越えることができます。すごくラフに言うと、隣の家へ遊びに行く感じ(お隣のおばちゃーん!)ですが、もちろん、どこからでも国境は越えられません。(当たり前ですね)
ラオスへの方角。この看板を見たら、私でもラオスの方向を間違えません。
そんなことより、おばちゃんのもたれ掛っている手すりが倒れそう。けっこうタイの街中でもこんな手すり多いので、ご注意を。
突然一句、
「いい手すり、ついもたれたら、持って行かれる」
ツッコミ:何を?
タイ側の国境へ
まずはタイ側ウボンラチャターニーの中心部から、国境近く、チョーンメック(下記赤点)へ移動します。いつも通り、ラフな地図です。右にラオス、イメージできたら、ええんです。
次の写真の看板は、上からタイ語、英語、ラオス語で、一番下のラオス語はなんとなく数字に見えます。
タイ側での入出国手続き後、歩いて国境を越えます。だいたいですが、空路より陸路のほうが入出国の手続きは楽な場合が多く、手続きは列に並び、パスポートを渡して終わりでした。手荷物検査などは無しです。
赤矢印の柵が国境です。
えーと、どっちがタイ側だったかな。忘れました!まあ、先の看板通りの方向へ。重要なのは柵で躓いてこけぬよう、ちゃんと足を上げて柵を越えることです。
それにしても、ゴミが落ちていて汚いなあ。
ラオスの入国手続き
さて、こけずに無事に国境を超えたら入国手続きの受付が見えます。
1日だけの滞在だったので日本人はビザが不要です。パスポートを係員に渡し、入国スタンプを押してもらい、即終了。
ラオスのお金
通常、飛行機で入国したら分かりやすく両替場所があるのですが、ここはそんな場所がなく、道行く人にタイのお金を見せて両替場所を聞き出しました。
お札に描かれている人は同じおじちゃんです(失礼)この方はラオスの初代首相のカイソーン・ポムウィハーンで、Wikiによるとカリスマ的存在らしいです。
ラオスのお金の単位はキープと呼びます。10,000キープ=40バーツ=100円くらい(2019年7月時点の概算)ゼロが多くて、大変。
ちょっこっとラオス語講座
タイと隣国でもあるため、言葉が似ているものもあります。とくに、数字の呼び方はほぼ同じです。
また、タイでも東北部(ウボンラチャターニを含む)をイサーン地方と呼びますが、その地域はラオス語がしゃべれる人も多く、また料理もお互いに共通する部分が多いです。私の感覚で料理は「辛い」の一言で完結ですけどね。
一つ、重要な言葉を紹介。
日本語:「いくらですか?(いくらでっかー?)」
タイ語:「タオライ?」
ラオス語:「タオダイ?」
ラオス語はタイ語のなまったような感じですね。
宿泊ホテルへ
車窓からの風景。田舎っぷりはタイ側と変わりませんが、
ホテルの屋上からの風景です。ええ天気!目線は下を見てはいけませんよ。いろいろと途中なので。上だけをみてくださーい!
世界遺産のワットプー
パークセーで行きたかった、世界遺産のワットプーへ。ヒンドゥー教の寺院で、クメール族がこの地を支配した10~12世紀と推定されています。
ここの遺産、何の意味を持った遺産なのかここでは略しますが、ご興味ある方は調べてみてくださ~い。次の写真を見ただけで、分かったアナタ、すごいですわー!でも、ご自慢はあまりできません。
なぜなら・・・
ほら、調べたくなったでしょー「ラオス ワットプー遺跡 象徴」で分かるかと。
ちなみにワットプーの意味、ワット(寺)プー(山)で、寺山です。この意味はタイ語もラオス語でも同様の意味です。
蓮池
広大な自然豊かな場所です。
中腹の神殿
石畳を登り、頂上へ
意外と急斜面です。
牛や犬たちもおられましたが、君たちはここまでよん。
上に到着!頑張ったよ!!ええ、眺めです。
次の写真、なんとこの遺跡の本殿です。
え、意外と・・・(略)
かの有名なトラベル本「地球の〇〇」にもコメントがあり引用しますと、
「山頂の本殿は ー(小略)ー 驚くほど小ぶり」
同意。
仏像です
あまり見かけない、素朴な印象の仏像です。キラキラ度も少なくて、落ち着きます。
その他のパクセー観光
この仏像はでかいです。その名も、「ゴールデン・ブッタ」名前はひねることなく、そのまんま。日に当たって反射したたら、まぶしいだろうなあ。
山が途中で切れていて、面白い形です。メコン川で、橋の名は「ラオス・日本大橋」。2000年に日本の経済協力により開通したことが由来です。
居られました、キンキラ仏像の数々
居られました、キンキラ仏像の数々
ザ・ラオス・ビューティーかしらん
ラオスで夜ご飯
ラオスはかつてフランス領であったこともあり、ヨーロッパ料理になじみがあるようです。これは、バナナの皮サラダ(緑が皮かな)、ビールと合います。
ビールはもちろん、ラオスビールです。3本頼むと安いセールだったので、呑んじゃいました~
締めの写真は、月が見える夜空で~
いかがでしたでしょうか、隣国なのでタイと似ている点もあり、違う点もありで、面白かったです。