タイの正月と私の規則
タイには正月が3回あると言われます。
え、たくさんあるやん!
ということで、その正月を紹介をしますねー
タイの3回正月
3回の内訳は、通常の1月、タイで1週間の休みがある4月、 そして今の旧正月です。
旧正月の雰囲気を撮影しました。
これはなんと、病院です。
日本では旧正月を祝うことはほとんどありませんが、 タイでは旧正月も祝いセールスも数多くあります。
街中では赤い服を着たり、 チャイナドレスを着ている人がいたり。
ユニクロでもこの時期は赤い服が多く売られています。
目立つなあ。
外では時々、急に爆竹を鳴らす音がして驚きます。
旧正月の言われ
中国では春節とも言われますが、 太陰暦のカウントでの正月になります。地域によって、旧正月のタイミングは異なるようです。太陰暦というと、月のタイミングですね。この月のタイミングについて、最近気づいたこと、次に書きます。
月の周期
女の人には周期がありますが、 私は最近この新月を中心となる規則となっています。
新月派は体がデトックスしようとメッセージになり、 乾燥しやすいのだとか。
一概には言えませんが、 新月に向かって体はしんどくまた運が悪いことが多いです。
たとえば体調不良であれば、便秘・下痢、 運も小さいものでいえば、少々の打撲やら、もの忘れ( 自分の責任なので、関係ない?)
そしてしんどい新月を越えると、それまでのしんどさから一転、 良くなることが多いです。まったくの感覚なので、今までの経験則からです。
そして、一年の中でも一番大きく現れるのが、 この旧正月の前後です。
今回も体はここ一番しんどいかったですし、 プライベートでもついていないことが多かったです。
早く良いこと、カモン〜!
自然の摂理の周期と合うのは面白いような、怖いような。規則と合うことは理論上好きですので、ええかな。
最後に
今の旧正月期間、正月なのに残念ながら中国のようにタイは祝日ではないのです。
1日くらいお祝いの休日にしようよ!!
さて、今回の記事は短いですけど、フレッシュな時事ネタということで、 ここで終わりです。
おっと、歴史のブログ記事は忘れていませんよ。
書けば書くほど、長くなっています。おそらく、3部作になりそうです。お楽しみに!